
高血圧ってどんな病気!?生活習慣病の予防改善を!!
心臓はポンプのように収縮(縮む)と拡張(膨らむ)を繰り返して、全身に血液を循環させます。血圧は日常生活のちょっとしたこと(体を動かす、食事をする、寒いところに行くなど)で上がったり、下がったり変動しています。高血圧とは血圧が正常時より慢性的に高いことを言い、最高血圧(収縮期血圧)140㎜Hg 以上、最低血圧(拡張期血圧)90㎜Hg以上で高血圧症と診断されます。
執筆者:TOMOHIRO
資 格:管理栄養士
高血圧になる原因とは
日本人の高血圧症の約90%は本態性高血圧と言われています。その原因ははっきりとは分かりませんが、親が高血圧であるといった遺伝的因子と年齢・性別や生活習慣などの環境因子が関係しています。遺伝的な体質や年齢・性別は変えられませんが、生活習慣は見直すことで高血圧を予防することができます。高血圧になりやすい生活習慣には「塩分の摂りすぎ」「肥満」「喫煙」「過度な飲酒」「運動不足」「精神的なストレス」「睡眠不足」などが挙げられます。
血圧が高いとなぜいけないの?
高血圧はサイレントキラー(沈黙の殺し屋)と言われています。高血圧は自覚症状がほとんどないためその危険性が実感できませんが、放置するとある日突然死を招くかもしれない怖い病気なのです。高血圧が続くと、血管は常に高い圧力を受け続けるために傷ついたり、柔軟性なく硬くもろくなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。動脈硬化が進行するとさまざまな合併症を引き起こします。心臓では冠動脈が狭くなり、血流が一時的に途絶える狭心症や冠動脈が詰まって心筋が壊死する心筋梗塞などの心疾患が起こります。
心疾患は日本人の死因第2位です。脳では脳動脈が詰まり脳細胞が壊死する脳梗塞や脳動脈の血管が破れて出血を起こす脳出血と言った脳血管疾患が起こります。脳血管疾患は日本人の死因、心疾患に続いて第3位です。また要介護となる原因の第2位でもあります。腎臓では細い血管が詰まると腎機能が低下し、進行すると完全に腎が機能しなくなる腎不全を引き起こし、透析が必要となることもあります。こうした合併症は著しく生活の質を落としたり、最悪の場合死に至る重大な病気なのです。
このように高血圧は動脈硬化を進行させ、さまざまな合併症を引き起こします。高血圧は自覚症状がないため放置されがちですが、健診や家庭での血圧測定で簡単に高血圧かどうかを判断することができます。また高血圧は生活習慣病、つまり生活習慣を見直すことで大いに改善できる可能性があります。血圧が高いことが分かったら、早めの受診と早めの生活習慣改善が大切と言えます。特に生活習慣で血圧が高くなる心当たりがある人は、まずそこから改善に取り組みましょう。
-
合わせて読みたい記事
- ▶︎イヌリンを取り入れて身体に起こる働き
- ▶︎菊芋の栄養効果とは?
-
おすすめ
- ▶︎食後の血糖値の上昇を抑えるサプリ